投稿者: coco-leon

  • はるママNOTE:【後編】7歳中間反抗期プロジェクト発足!〜はる暴れ第2弾からの学び〜

    1. 7歳娘、はるの「お泊まり事件」
    2. 駅での寝転びイヤイヤ再び⁉︎
    3. ママの心、ついに折れる
    4. 向き合って見えた本音
    5. 妹るると、ママのもうひとつの会話
    6. 今日もまた、挑戦中!

    🧸 7歳娘、はるの「お泊まり事件」

    中間反抗期は、
    子どもが「友達との時間」を優先しはじめる時期でもあります。

    そんなある日、
    お友達の家に遊びに行ったはる(7歳)と、妹のるる(4歳)。

    夜になって連絡が入りました。
    「はるちゃんが泊まりたいと言っていて、もしよければ明日も一緒に遊びたいそうです」
    なんて優しいお母さん…!😭✨

    「帰るよって言ったら?」
    「うん、帰る!」

    約束もして、2人はお泊まりへ。
    こちらはありがたいことに束の間の休息に🙏


    🚉 駅での寝転びイヤイヤ再び⁉︎

    翌日の夕方。
    楽しかった顔を想像して迎えに行った駅で…

    大・号・泣。

    そしてまさかの
    駅の改札前で、地面にバタンと寝転がる「寝込みイヤイヤ」発動!

    しかも、
    小学2年生のはるが、
    2歳児のように全身で「イヤーーー!」を見事に再現。😱
    凄すぎて一瞬笑いそうになった。

    お友達ママや周囲の人もびっくり。
    普段外では、しっかりと大人びた表現をするから、特にお友達ママにはびっくりされた😭。
    お友達ママが「はるちゃん、それはママが恥ずかしいよ」と言ってくれたけど、

    私はとにかく「この子を家に連れて帰らなきゃ…」という一心。
    苦笑いしながら、片手でるる、片手で暴れるはるを引き連れ、家へ帰りました。


    💔 ママの心折れそうになったけど

    帰り道、
    「ママはいつもそう!
    ママの子どもに生まれなければよかった!」

    そう叫ばれてしまいました。

    家に着いても、
    「ママは話を聞いてくれない」
    「泣くと怒る」
    「いつも家でひとり。風呂も遊ぶのも一人!」
    と、感情を爆発させるはる。

    「え?自分でひとりで入りたいって言ってなかったっけ?」
    「ちげーよ!!!」

    最初は抵抗があったけれど、
    「これは本音なのかもしれない」
    そう思って、ひたすら1時間。文句を聞きました。


    🌧️ 向き合って見えた本音

    実はこの日、
    はるの文句の中には、心からの思いがたくさん詰まっていました。

    「るるに邪魔されて遊べなかった」
    「注意したら、”小さいから仕方ない”って友達のママに怒られた」
    「友達のママが、るるばかりかわいがって…私の友達は甘えられなかった」

    なるほど…。
    たしかに、予測はあったけど「一緒に行こう!」って言ってたのは、はる自身だった。

    でも、
    本当は、はるにとって、
    妹と一緒じゃない、特別な時間が必要だったのかもしれない。
    私のマネージの失敗です。


    👧 妹るると、ママのもうひとつの会話

    その間、納戸兼キッズスペースに逃げ込んでいたるるが、こう言いました。

    「ママ、はるうるさい…!」

    るるは自分を守るために、その場を離れていたんです。
    そこで私は、まずるるをハグ。

    「話し合いからちゃんと離れたの、偉かったね。
    自分を守るってすごく大切なことだよ」

    そう声をかけました。


    🕘 今日もまた、挑戦中!

    21時前。

    そこから寝る準備、明日の準備…
    ダラダラする姉妹にイライラした私が、
    つい口をすべらせてしまいました。

    「さっきあれだけ話聞いたから、こんな時間なんでしょ!
    こんな状態なら、もうしばらく友達の家には行かせないよっ!!」

    ……21時が私の感情のリミットでした。

    まだまだ私の成長が必要です。。。
    でも、諦めずに、また工夫して向き合っていきます。


    今日も、かいはる家は反省とトライの繰り返し。
    「中間反抗期」、やりがいあるプロジェクトだと信じて✨

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
    よかったらスキ・フォローしてもらえると励みになります😊💓

    次回は、かいパパが更新予定!
    そちらもぜひ、お楽しみに〜!👨‍👧👋

  • はるママのNOTE【前編】ママは知らなかった!54㎡で育てる7歳の中間反抗期

    📌 はじめに|登場人物と名前設定について

    わが家には3人の子どもがいます。
    今回の記事では、家族を以下の名前で紹介しますね👇

    • 7歳の長女 → はる
    • 4歳の次女 → るる
    • 1歳の長男 → かい

    少しでも物語として読みやすく、みなさんの家庭にも置き換えて読んでもらえたら嬉しいです。


    🏠 ある日、エントランスに響く叫び声

    「しねー!」「パパが暴力ふるう!」
    マンション中に響き渡る7歳・はるの声。
    友達のおうちから帰るとき、帰りたくない!と泣き叫び、友達ママの前で、かいパパを罵倒。

    慌てて口をふさいで部屋へ。54㎡の家の中で、叫び声がどこにいても聞こえる…。
    その横で、4歳のるると1歳のかいが心配そうにこちらを見ていました。


    💔 ママの心が折れた日

    「もう疲れた」
    心のどこかで、はるにではなく邪魔な存在の感情を抱いてしまった自分がいました。家に帰るのが嫌になっていました。大事なプレゼン前に「人前に教える資格ない。なぜなら。。」と弱音をチャット。
    上司に「きっとこれは早めの反抗期。子育ては難しい。愛するしかないよ」と言われて、涙が出るほど救われたのを覚えています。


    📚 中間反抗期ってなに?

    調べてみると、7〜10歳に見られる「中間反抗期」という時期があるそう。

    特徴は…

    • 自己主張が強くなる
    • プライバシーを求める
    • 友達優先になる
    • 完璧主義な一面
    • 感情の起伏が激しい

    思春期前の“自立のはじまり”とも言われているそうです。


    🔍 7歳の子どもに現れるサインたち

    はるの場合、こんな言動が目立っていました。

    • 「うるさい」「くそじじー」「しね!」「ぶっころす」などの暴言
    • 「あれこれ指図しないで!」と口答え
    • 泣き叫んで人前で座り込み
    • 「ママの子供に生まれなければよかった」と叫ぶ
    • 「なんで私だけ我慢するの」と爆発する

    …2歳のイヤイヤ期とはまた違う、思考が伴う反抗に戸惑いました。


    💡 わたしが気づいたこと

    いろいろ調べて対策をみて「知ってる!」「やってる!」つもりでも、
    “怒っているはる”には、本当には寄り添えていなかった
    「うるさい」「勘弁して!」と
    「この子を理解してる振りをして、怒っている表現に関しては特に受け入れてなかった。自分がもともと昔はキレやすかったから笑 受け入れられない自分にも気づきました。


    ✨ 次回について

    次回の【後編】では、実際に向き合ってみたエピソードや失敗をお届けします。
    限られた空間、時間、そして親の心の余裕の中で、どう子どもの気持ちと向き合えるのか。

    54㎡・3きょうだいの暮らしの中で、中間反抗期とどう付き合っていくか、試行錯誤のリアルをお届けします。


    ☁️ 最後まで読んでくださってありがとうございました

    よかったら「スキ💗」とフォローで応援していただけると励みになります!
    次回は後編 引き続きはるママが投稿予定です🎤
    54平米で5人暮らし家族で綴る、子育てのリアル。引き続き、よろしくお願いします!

  • かいパパのNOTE:家計管理に本気で向き合うワケ

    「なんとかなる」が通用しなかった僕が家計管理に本気になったワケ

    〜子どもたちの「やってみたい!」を「いいね!」で叶えるために〜


    こんにちは!今日の担当は、かいパパです👨‍👩‍👧‍👦✨ このブログでは、僕たち夫婦が子育てと暮らしにどう向き合っているか、ありのままに綴っていきますね。

    初回のテーマは、「かいパパが家計管理に本気で向き合うことになったきっかけ」について。 いきなりマジメな話を語るのも照れくさいので、まずは僕自身のちょっと恥ずかしい失敗談から始めさせてください…🙈


    💸「なんとかなる」で乗り切っていた1人目時代

    正直、1人目が生まれた頃は、家計のことなんて深く考えていませんでした。「まぁなんとかなるっしょ!」と思っていて、実際、表面上はなんとかなってたんです。

    子どもが「これやってみたい!」と言えば、 「いいね、やろう!」と、そのときの気分でポンとお金を出してしまう。 やらせてあげること=愛情、みたいに思ってたんですよね😅

    でも、それを何となく繰り返していたら、ある日ふと気づいたんです。 「あれ、なんかもう……なんとかならないかも…😱」って。


    🚨2人目が生まれて、一気に現実が押し寄せた

    2人目が生まれると、生活は一気にバタバタ!💦 「これやってみたい!」「あそこ行ってみたい!」「これ習いたい!」 子どもたちの“やりたいこと”ラッシュが始まりました。

    最初は応えてあげたくて、がんばってお金を出していました。 でもそのうち、「その場しのぎ」の支出が増えていって、家計はなんとなくごまかしながら動いているようで…。

    その裏側では、ある代償が静かに積み上がっていってたんです…。
    (※この話は、いつか別の機会にゆっくり書きますね🤫)


    💥はるママが、家計のハンドルを奪い取った日

    そんな中、最初に動き出したのは──いや、動き出したなんて生ぬるい表現じゃないですね。 ある日突然、妻が家計のハンドルを僕からガッと奪い取りました!🔥 「もう、私がやるから!」って感じで。

    しかもただ動いたんじゃなく、情報収集、仕組みづくり、見直し、実行……全部一気にやり始めたんです。(スイッチ入るとはるママには勝てない😂)

    当時の僕は「まぁそのうち…」なんて、のんびり構えてたんですけど、そんなそのうちおじさんの横で、はるママはいますぐやる人にフルスイッチしてました。

    結果、我が家の家計は、あれよあれよという間に整っていきました。 あの瞬間の行動力と判断力、正直、脱帽でしたね…!今振り返っても、本当に感謝しています🥹


    🤝そして、僕が引き継ぐことにした理由

    ある日ふと、思い出したことがあります。 結婚前に、「家計は僕がやるよ」って言った自分の言葉。 あのときは、ただの気合いだったかもしれない。

    でも今こそ、それをちゃんと形にしよう。 子どもたちのやりたい!に胸を張って「いいね!」と言える父親になろう👨‍👧‍👦✨

    そう決めて、僕が家計管理を引き継ぎました。 いまでは、毎月の予算を立てたり、夫婦で振り返ったりしながら、「どうすれば気持ちよくYESが言えるか」を軸に家計を整えています。


    💖家計が整うと、気持ちも整う

    家計に余白があると、心にも余裕が生まれます。 「やってみたい」に素直に応えられるようになる。 「無理して我慢させる」でも「見て見ぬふり」でもなく、「いいよ、一緒にやってみようか!」って言える自分でいられるんです。

    家計管理って、我慢のためじゃない。 家族の「できる」を増やすためにある。 今は、心からそう思っています😌


    📝これから発信していきたいこと

    これからこのブログでは、我が家のリアルな家計の工夫や、子どもたちとの「やってみたい」を叶えていく過程を発信していきます。 僕のちょっと情けない失敗も含めて、誰かの「よし、うちもやってみようかな!」のきっかけになれば嬉しいです!

    最後まで読んでいただきありがとうございました!
    良かったらスキとフォローしてもらえると励みになります😊💖
    次回ははるママが更新予定です!そちらも、ぜひお楽しみに〜!👋

  • はじめまして|かいはる夫婦54平米5人暮らし

    🏠 54平米に、正反対夫婦と3人の子ども

    はじめまして!
    かいはる夫婦です。

    東京都内の54平米に、
    朝型の会計士パパと
    夜型の外資系会社員 × 元デザイナーのダブルワークママ、
    そして7歳・5歳・1歳の3人の子どもと
    ぎゅっと暮らしています。

    本音を言えば、もっと広い家に引っ越そうと思ったことも何度もありました。
    でも、子どもたちが「ここがいい!」と言ってくれて、
    じゃあこの小さな家をもっと好きになる方法を探そう!と決めました。


    🌱 SNSを “見るだけ” から “届けてみる” にした理由

    これまでSNSはずっと「見る専門」でした。
    でも3人目を迎えてから
    「え?これって私たちだけ?」
    「こういう暮らし方、誰も書いてない…」
    と思うことが増えて、知りたい情報が全然見つからなくて。

    だから調べて、アイディアを出して、試して、失敗して、また調べて…
    そんな繰り返しの毎日。
    でも今は、それさえも大事なプロセスだと思っています。

    私たちが発信するのは、
    「これが絶対正解!」じゃなくて、
    「こんな風に工夫したよ」「これは正直失敗した〜!」というリアルです。

    そして、そんな毎日の中で出会えたものや、
    迷いに迷って選んだものだけを
    友だちに話すみたいに、自信をもって紹介していきたいと思っています。

    私たちの真剣に悩んだ時間が、
    誰かの笑顔と、ちょっとラクになるヒントにつながったら嬉しいです♪


    🧡 54平米だからこそ学んだこと

    スペースが限られているから、
    物をちゃんと選ぶようになりました。

    時間も、気持ちも、
    何を大切にするかを自然と考えるようになりました。

    限られているからこそ、
    私たちは毎日ちょっとだけ工夫して、
    おもいっきり笑って、
    家族の時間を楽しんでいます。


    💡 かいパパってこんな人

    朝型の会計士。
    数字と家計のことはおまかせ。
    子どものお小遣い教育もゆるっと担当。
    週末は3人育児のワンオペ隊長。

    画像

    🌙 はるママってこんな人

    夜型の外資系会社員 × 元デザイナーのダブルワークママ。
    平日は会社員、週末は海外ブランドバイヤー。AIが良きパートナー
    153cm低身長ママとして
    「小さなクローゼット × 限られた時間 × 限られた予算」で
    自分らしい暮らしとおしゃれを楽しんでいます。

    そして何より、3人の子どもたちとの格闘と
    小さな発見が、毎日の宝物です。

    画像

    ✏️ これから書いていくこと

    • 家計のこと、子どものお金の話
    • 54平米だからこそ生まれる暮らしの工夫
    • 正反対夫婦のリアルな掛け合い(ほぼコント)
    • 子育ての格闘と小さな発見
    • 低身長ママのリアルクローゼット(理想と現実)

    ✨ Tiny Limits, Big Possibilities.

    「Tiny Limits, Big Possibilities.」
    54平米だから狭いんじゃなくて、
    限られているからこそ、可能性は無限。

    限られているからこそ、工夫する。
    限られているからこそ、アイディアが生まれる。

    私たちもまだまだ試行錯誤の真っ最中。
    誰かと一緒に「こうしてみようかな?」って思える日々を
    ここで分かち合えたら嬉しいです。


    ☕ これから一緒に

    私たち夫婦もまだまだバタバタで、
    正解なんてないけれど、
    このプロセスを楽しんでいくことで
    誰かの笑顔につながったら嬉しいです。

    これから、かいパパとはるママで交互に
    等身大の日々を発信していきます。

    スキやフォローで応援していただけたら励みになります🌷

    #かいはる夫婦 #54平米 #5人暮らし#40代#子育て#暮らし